毎日のように使っている車の電子キーが、ある日突然、全く反応しなくなる。ドアが開かず、エンジンもかからない。そんな事態に陥ったら、誰でも焦ってしまうものです。しかし、すぐにディーラーやロードサービスに連絡する前に、ご自身で試せるいくつかの簡単な対処法があります。その多くは、意外なほど単純な原因によるものかもしれません。まず、最初に疑うべき、そして最も多い原因が「電子キー本体の電池切れ」です。電子キーは、常に車両と通信するための電波を発信しているため、内蔵のボタン電池を消耗します。電池の寿命は1〜2年程度が一般的です。キーのボタンを押した時に、インジケーターランプが点灯しない、あるいは光が弱い場合は、電池切れの可能性が非常に高いです。この場合、多くの電子キーには、緊急用の「メカニカルキー」が内蔵されています。キーの側面にあるスイッチなどを操作して、まずはこの物理的な鍵を取り出しましょう。そして、運転席のドアノブにある鍵穴(普段はキャップで隠されています)に差し込んで回せば、ドアを開けることができます。次に、エンジンをかける方法ですが、スタートボタンに電子キー本体を直接接触させた状態でボタンを押してみてください。これにより、微弱な電力でもキー内部のICチップと車両が通信でき、エンジンを始動させることが可能です。次に考えられるのが、「電波障害」です。テレビ塔や発電所、大規模な工場などの近くでは、強力な電波がキーの通信を妨害することがあります。また、スマートフォンや他の電子キー、コインパーキングの精算機などが干渉源となることも。一度、車を少し移動させてみたり、キー以外の電子機器を体から離してみたりすることで、状況が改善される場合があります。さらに、意外な見落としがちなのが「車両本体のバッテリー上がり」です。キーが正常でも、車両側のバッテリーが上がっていれば、システムを作動させる電力がなく、キーを認識できません。この場合は、ロードサービスなどを呼んで、バッテリーをジャンピングしてもらう必要があります。これらの基本的なチェックを行っても状況が改善しない場合は、キー本体や車両側の電子部品の故障が考えられます。その際は、専門家であるディーラーなどに相談しましょう。
車の電子キーが反応しない!まず試すべきこと