賃貸マンションやアパートで暮らしていて、玄関の鍵が鍵穴の中で折れてしまった。そんな時、「自分で鍵屋を呼んで修理してしまえば、大家さんや管理会社に報告しなくても良いのでは?」と考えてしまうかもしれません。しかし、その自己判断は、後々もっと大きなトラブルに発展する可能性を秘めています。賃貸物件で鍵が折れた場合は、どのような状況であれ、まず「管理会社や大家さんに報告し、指示を仰ぐ」のが鉄則です。なぜなら、玄関の鍵は、あなたが個人的に所有しているものではなく、大家さんから借りている「物件の設備の一部」だからです。入居者には、借りている設備を善良に管理する「善管注意義務」があり、その設備に不具合が生じた場合は、速やかに所有者である大家さん側に報告する義務があります。報告を怠り、無断で修理や交換を行ってしまうと、契約違反と見なされる可能性があります。特に、勝手にシリンダーごと交換してしまうのは最も危険な行為です。多くの集合住宅では、火災などの緊急時に管理者が全戸を開けられる「マスターキーシステム」が導入されています。あなたが市販のシリンダーに交換してしまうと、このシステムが機能しなくなり、物件全体のセキュリティ管理に支障をきたしてしまいます。退去時に、再度、正規のシリンダーへの交換を求められ、二重の費用負担が発生する羽目になりかねません。では、費用負担はどうなるのでしょうか。これはケースバイケースですが、一般的には、鍵の経年劣化が原因で自然に折れたと判断される場合は、大家さん(貸主)側の負担で修理・交換が行われることが多いです。一方で、入居者が無理な力を加えた、乱暴に扱ったなど、入居者側の過失が原因と判断される場合は、入居者の負担となります。いずれにせよ、まずは管理会社に正直に状況を報告すること。そして、修理業者の手配や費用負担について、その指示に従うことが、最もスムーズでトラブルのない解決策なのです。
賃貸物件で鍵が折れた!大家さんへの報告は必要?