かつては金属の鍵を鍵穴に差し込んで回すのが当たり前だった自動車のキーは、今や「電子キー」が主流となりました。ポケットやバッグに入れたままでもドアの施錠・解錠やエンジン始動ができるこの便利なキーは、一体どのような仕組みで動いているのでしょうか。その基本を理解することは、トラブルへの対処や、防犯意識の向上にも繋がります。車の電子キーは、一般的に「スマートキー」や「インテリジェントキー」など、メーカーによって様々な名称で呼ばれますが、その基本原理は共通しています。それは、「キーと車両本体との間で行われる、微弱な電波を使った無線通信」です。電子キーの内部には、IDコードと呼ばれる、そのキー固有の識別情報が記録されたICチップと、送受信用のアンテナが内蔵されています。一方、車両側にも、ドアノブや車内の複数箇所にアンテナと、キーのIDコードを照合するためのコンピューター(ECU)が搭載されています。運転者が電子キーを携帯して車に近づくと、まず車両側のアンテナから、常に周囲を監視するための微弱なリクエスト信号(要求電波)が発信されます。電子キーがこのリクエスト信号を受信すると、キーに内蔵された電池の電力を使って起動し、自身の固有IDコードを電波に乗せて車両に返信します。車両のコンピューターが、この返信されてきたIDコードを、あらかじめ登録されている正規のコードと照合し、完全に一致した場合にのみ、「正規のキーが近くにある」と判断します。この認証が完了して初めて、ドアノブのリクエストスイッチに触れることでドアが解錠されたり、車内のスタートボタンを押すことでエンジンが始動したりするのです。この一連の通信と認証は、わずか0.1秒にも満たない、ごく瞬間的に行われています。また、この通信には、盗聴や複製を防ぐための高度な暗号化技術が用いられており、セキュリティも確保されています。電子キーは、単に便利なリモコンというだけでなく、高度な認証システムによって愛車の安全を守る、ハイテクな「電子の鍵」なのです。
車の電子キーその基本的な仕組みとは