一軒家の防犯対策として、玄関の鍵をピッキングに強いディンプルキーに交換することは、もはや常識です。しかし、それで安心してはいけません。実は、プロの空き巣犯の多くは、最も警戒されている玄関からの侵入を避け、より無防備な場所を狙う傾向があるのです。一軒家のセキュリティを本気で考えるなら、玄関だけでなく、家全体の「開口部」に目を向ける必要があります。まず、玄関と並んで、あるいはそれ以上に重要なのが「勝手口」の鍵です。多くの家庭で、勝手口は人目に付きにくい家の裏手にあるため、犯人にとっては格好の作業場所となります。にもかかわらず、勝手口の鍵は、玄関に比べて簡易的なものが付いているケースが少なくありません。これでは、玄関をどれだけ強固にしても、全く意味がありません。勝手口の鍵も、必ず玄関と同じレベルの、防犯性の高いディンプルキーに交換することが、一軒家防犯の鉄則です。次に、侵入経路として最も多く使われるのが「窓」です。特に、一階にあるリビングの掃き出し窓や、浴室・トイレの小窓は、非常に狙われやすいポイントです。多くの窓には、クレセント錠と呼ばれる半月状の鍵しか付いていませんが、これはガラスを少し割るだけで簡単に開けられてしまいます。防犯対策としては、全く不十分です。窓には必ず、サッシの上下に取り付ける「補助錠」を追加しましょう。補助錠があれば、たとえガラスを割られても、窓を開けるのにはさらに時間がかかり、侵入を諦めさせる大きな要因となります。さらに、玄関の防犯性をもう一段階高めるなら、「ワンドアツーロック」が基本です。もし現在、鍵が一つしか付いていないのであれば、ディンプルキーの補助錠を後付けすることを強くお勧めします。主錠とは離れた位置に取り付けることで、こじ開けに対するドア全体の強度も向上します。一軒家の防犯は、最も弱い部分のレベルに引きずられてしまいます。玄関、勝手口、そして全ての窓。これらの開口部を、全て同じ高いレベルで守るという「総合的な視点」を持つこと。それこそが、あなたの愛する家族と住まいを、あらゆる侵入の脅威から守るための、最も確実な方法なのです。