金庫が開かなくなった時、専門業者に依頼すると、彼らは主に二つの方法で扉を開けようとします。それが、「破壊開錠」と「非破壊開錠」です。この二つの方法は、文字通り金庫を壊すか壊さないかの違いですが、それぞれにメリット・デメリットがあり、費用や時間、そしてその後の金庫の運命を大きく左右します。どちらの方法を選ぶべきか、その違いを正しく理解しておくことが重要です。まず、「非破壊開錠」とは、金庫本体や錠前の機構を一切傷つけることなく、鍵の操作だけで開ける技術のことです。ダイヤル式の場合は、聴診器のような道具を使い、内部のディスクが揃う微細な音を探り当てる「ダイヤル解錠(探り解錠)」。シリンダーキーの場合は、特殊な工具で鍵穴内部のピンを操作する「ピッキング」。これらの方法が用いられます。非破壊開錠の最大のメリットは、開錠後も、その金庫をこれまで通り使い続けることができる点です。大切な思い出の詰まった金庫や、高価な金庫を、傷一つなく開けられるのは、この方法しかありません。しかし、デメリットとして、非常に高度な技術と経験、そして高い集中力を要するため、作業に時間がかかること、そして技術料として費用が高額になる傾向があることが挙げられます。一方、「破壊開錠」とは、ドリルや電動カッター、ハンマーといった工具を使い、錠前の部分や、扉の蝶番などを物理的に破壊して、強制的に扉を開ける方法です。破壊開錠のメリットは、何と言ってもそのスピードです。非破壊開錠では数時間かかるような難解な金庫でも、比較的短時間で開けることが可能です。そのため、中に急いで取り出したいものがある場合や、費用を少しでも抑えたい場合に選択されることがあります。しかし、その代償は大きく、破壊された金庫は、当然ながら二度と使うことはできません。また、破壊の際に発生する火花や熱、金属片などで、中に保管されている現金や書類、データメディアなどが損傷してしまうリスクも伴います。業者に依頼する際には、まず「非破壊開錠」で試みてもらい、それがどうしても不可能な場合にのみ、最終手段として「破壊開錠」を検討する、という流れが一般的です。
金庫の開け方「破壊開錠」と「非破壊開錠」の違い